投稿

プログラミング、覚えかき

vscode覚えかき 1.プロジェクトの場所(OSファイルシステム上のパス)が不明な時 エクスプローラビューの適当なファイル(プロジェクトルートが良いかな)を右クリック===>パスのコピー エクスプローラビューの適当なファイル(プロジェクトルートが良いかな)を開く ctrl + sfhit + pでコマンドパレットを開く copy relative copy path 2.過去のプロジェクト(以前に開いたことがあるプロジェクト) ファイル===>ユーザー設定===>プロファイル javascript/typescript覚えかき 1.require、CJS(CommonJS)、ESM(ECMAScript Module) https://azukiazusa.dev/blog/vite-require/ 単純にrequireをimportにするだけでおkな場合もある? https://qiita.com/TakeshiNickOsanai/items/7899a60044d71aa8d899 CJS、ESMの違い https://nodejs.org/en/learn/getting-started/differences-between-nodejs-and-the-browser CommonJS公式 2.require指定のライブラリをブラウザで使う https://ja.stackoverflow.com/questions/31268/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A7-npm%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8C-require-%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84 3.素のjavascriptライブラリ(npm)ブラウザから使う https://qiita.com/kanta_matsu/items/b7b2a65f6cdfd328e2e7 エラ-(Cannot use import statement outside a module)の解決方法 =...

詐欺サイト、気をつけて、j-whatsapp.comみてみ

j-whatsapp.com、なんだ、このサイト? ショートメッセージがきていてなんだなんだと見てみたら、 アカウント設定を見直せ、みたいなメッセージが来ていた。 アドレスはいかにもwhatsapp関連のようなサイトなのだ、なんだろう? 気をつけろ!!

CB400Four、平成ヨンフォア、NC36、ヘッドライトのLED化

 以下の記事はアメブロで2022-06-07に投稿したものです。 数台所有しているが、 こいつだけヘッドライトがノーマルのままで暗く感じるようになったので、 LED化してみた。 スフィアのライジングなんとかの古い奴を ヤフオクで取得して取り付けた。 H4のステーから後ろに30mmほど飛び出ているが なんとか収まった。 最新の国産LEDヘッドライトなら もっと小さいだろうから 気にしなくても良いかもしれない。

マフラー

イメージ
 以下の記事はアメブロで2020-10-21に投稿したものです。 やふおくで純正を手に入れた。 車検に使うだけなら、パテでなんとかなりそうだったので落札してみた。 穴以外はソコソコきれいだ。 これが一番ヒドイ これが一番マシ これもなかなかだが、 中にパイプがあるようなので、穴が開いていても排気漏れはないかもしれない。 10/22追記 取り付けて見たが、排気モレしてた。 エキパイのナットだが、 コイツが良い ナットとワッシャーが一体化してて作業がやりやすい。 一個、290円 10/30追記 結局、こうなった 使ったのはコレ 今日、横須賀海軍カレー食べに往復100キロぐらい走ってきた。 耐久性は分からんけど、車検でちょっと使うには充分だ。 なんかガムが付いてる?ぐらいかな。 あまり目立たない。 暇が在ったら塗装もやってみよう

ガソリンタンク、給油口付近の水溜まり

 以下の記事はアメブロで2020-10-21に投稿したものです。 タンクの給油口付近に洗車で水ぶっかけたりすると その水が溜まってしまい 給油口を開けた時にタンク本体に流れ込んでしまうことがあった。 本来タンク裏の排出口から流れて出て行くはずなのたが、 錆びで詰まっていた。 タンク裏にある太い方の穴をマイナスドライバーでゴリゴリやると キチンと流れて出て行くようで洗車でぶっかけても溜まることほなくなった。

右スイッチボックス、その2

イメージ
 以下の記事はアメブロで2020-10-17に投稿したものです。 前回スイッチボックス開けた時に ハザード周りを破壊してしまって 応急的にタイヤチューブ押し込んで対処してたけど 最近、紫外線で固まるレジンってのを知ってこれで治してみた。 これは修正前 白い部品の上部にも下部と同じような爪を差し込む部分があったのだが コレを割ってしまった。割れた部品も無くしてしまうという最悪の結末だったが 修正後 稼働部を避けて白い部品と黒い部品の左右両端をレジンで固めてみた。 なかなか良い感じだ。 修正前の写真にツマミ側が写ってるが、ツマミ側の電極が動いて こっちの黒い部品側の電極が接触することで ハザードと車幅灯を切り替えている。 あとハザードのツマミは こういう具合に裏に穴が開いていて ここに白い部品のカプラー部分がはまっているのだけど 本体側との間にスプリングとボールがある。 ツマミを引き抜く時は気をつけないとすぐ紛失する。 スプリング無くしたので、ホムセンの4mφで代用した。 スイッチの節度は穴をボールが移動することで実現しているようだ。 3つあるが、、、コストダウンで金型を節約してる? 以前のスイッチボックスの流用か? コレがスイッチ本体のカプラー部 セルスイッチもやはり怪しいのでもう少し手当てしてみた。 本来、 これと これが こうなって セルスイッチが押されてない時はライトが点灯し 押されるとライト消灯してセルが回る、ということなのだが なにか足りないのか破損したのか緩んでしまったのか原因はわからないが、 黒い上フタ状の電極板が浮いてしまってライトが消灯したままになったり、 セルが回らないことが起きるようになった なので、 この写真のチューブのハギレにもう一枚ハギレを突っ込んでみた。 うまくハンドルとスイッチの隙間を埋めてくれると良いのだが、、、

スロットルポジションセンサーのカプラー

イメージ
 以下の記事はアメブロで2020-10-15に投稿したものです。 普通は間違えないのかもしれないが、 抜こうとして必死になってしまった。 写真がなぜか回転してしまったが、読み替えてください。 写真のように少々ぐちゃぐちゃにしてしまった。 なぜ失敗したかと言えば カプラーの左右と上端にツマミがあるように見えてしまった。 結局、上のツマミを持ち上げるようにして抜くだけでよかった。 押し下げるのではなく、押し上げながら抜く、のだ!!